取り組み事例
地震保険の鑑定人アポイント業務
「社員にしかできない」と思われていた業務を委託いただいた事例
業務委託をきっかけに業務の棚卸しを行い、自然災害などの緊急時に備えて業務体制を整備
<業務概要>
地震発生時に被害に遭われたお客様からの電話による事故受付と、
地震の被害状況を確認する損害保険登録鑑定人(以下、鑑定人)の訪問日を調整するアポイント業務
<施策内容>
拠点を分散することで、それまで抱えていた人員・場所・社員工数の課題を解決。
マニュアル化やスピーディーな立ち上げを実現することで、サービス品質・生産性を保つ体制を構築。
■対応フロー
3つのPOINT
① BCP拠点の活用
- 従来の東京本社と被災地の2拠点体制から、TMJ地方センターを加えた3拠点で業務を分散し、インフラを整備。
※BCP:緊急事態時発生時の対策を策定した「事業継続計画」。詳しくは<こちら>
② エスカレ事項のナレッジ化
- 即答が難しいイレギュラー対応は、
社員にエスカレーション。
TMJでその都度、内容と回答を規則氏、マニュアル化。
エスカレーションの件数を削減し、
サービス品質を担保。
③ 社員のみ対応の業務を委託
- 知識やスキルだけではなく、
イレギュラーな対応や鑑定人との連携などを含む、難易度が高い「鑑定人のアポイント業務」。
業務の棚卸しを行うことでTMJへの
委託を実現。
タイトル見出し(H3)
-
BCP対策
-
立上げまでのリードタイムの短縮化
-
社員がコア業務に集中できる環境作り
TMJの関連サービス・事例